2020年6月17日水曜日
老架と新架
当研究会では現在、私が馬賢達先生から直接学んだもの(比較対照として新架)を主体に学生に教えているのですが、歴史的にいえば老架(比較対照として私が白鴻順先生から学んだもの)が先にあり、当初その流れに沿って老架から新架を教えるつもりでいました。元々どちらも教えないといけない訳ではなく、私のベースである新架の方を教えればいいのですが、老架には通備拳原初の風格を有しているところがあり、それは例えば套路における構成される招式の違いならば、どちらを学習しても、練習効果は同じであると思うのですが、例えば私が以前上げた動画の金剛八式の「衝捶」では「馬歩」「半馬歩」は老架、「虚歩」は新架で学んだものを、段階的に進んで練習できるように私がまとめたものなのです。実際他の八極門でもこのような練習段階で進めて行くところもあるようで、老架と新架の組み合わせによっては、このような段階練習とすることができるので老架を適材適所でカリキュラムに組み込むことにして、研究としてその他のものを学習するという現在のスタイルにしたのです。そして老架と新架はどちらも馬賢達先生伝承のものなので、最終的にどのように練習するかは学生個人の練習として学生自身が決めるのが良いと思っています。
2020年3月23日月曜日
八大招
私が馬賢達先生の通備拳を「老通備」と位置付けしている理由は以前書いた通りで、それは自分自身がこれまで学んだものと他の系統(の一部)とを比較しての私見によるものですが、通備拳の各系統全体においてそれが当てはまるかどうかというのも確証が持てないうちに仮称的に当研究会の名称としました。ここで確認しておきたいのは、賢達先生もそうである様に、穎達、令達、明達各先生方もある時期の学生には、西安体育学院における最初期の学生である白鴻順先生達が学んだもの(当研究会におけるもう1つの意味での老通備でこの研究が主になる)とあまり変わらないものを教えていたかも知れないという事です。更に言えば馬鳳図先生には賢達先生の先輩に当たる学生達もいたわけで現在のところ私がそういった古い形の伝承を確認出来ていないだけなのです。馬先生の系統の方が通備拳の初期の頃の形を残していると思われる理由の一例として通備八極拳が大開大合の身法を用いているのを除けば他流派の八極拳と大きな違いを感じないという所にあります。そういった様に他流派の八極拳を眺めていると長春八極拳の「六大開」と「八大招」に幾つか通備八極拳の「八大招」の基と同じと思われるものがあるのです。その事を踏まえて通備八極拳の「八大招」の来歴について私の考えるところがあるのですが、今のところ検討する材料が少ないため、何れ機会があれば書きたいと思います。
2020年1月21日火曜日
トライアルアンドエラー
私は比較的長く中国武術に携わる者として、これまで学習や練習を通じて学んだことや気付いたこと、考えたこと等をこのブログで綴り、その内容は一個人の見解であるので賛否あると思いますが、これが誘い水となり読者の方々が中国武術を学ぶ上で何かの参考になればと考えています。元々私は人に教えたり何かを発信したりすることは考えておらず私ひとりのものとしてしか学ぶことを考えていませんでしたが、いつの頃からか馬賢達先生に教えていただいた通備拳を正しく伝えることが、馬先生への恩返しになるのではないかと考えるようになりました。私自身、今現在も正しい答え(馬先生から教わったもの、代々伝承されたもの)を求め試行錯誤を繰り返している一学生であり、その答えを知っている馬先生が目の前にいた当時を振り返れば、知りたいことや疑問があれば時には直接質問したり、又ある時は授業中に、馬先生に見てもらいたい動きを試してみて馬先生からの言葉を待つなどちょっとした策を講じていました。しかし、それで全ての疑問が解けるとは限らず、そういう場合は結局自分で残りの疑問や新たに出てきた疑問の答えを試行錯誤の中で見つけて行くということになるのですが、当時と違い同じ試行錯誤でも今では武術関連の情報は甚だ多く、その解決策をそこに求めるとその情報から得た知識がアドバンテージになり得る反面、本来、目の前にあるはずの答えが、その知識を取り入れて全く違う答えになってしまうこともあり得るのです。それは私自身が経験したことであり、それを経て今私が思うのは、先人達のように先生から授かったものを繰り返し練習する中で、自分の内面から答えを見つけることが本来の習得であり、それが次代への正しい伝統の継承となるということです。
登録:
投稿 (Atom)