2019年12月1日日曜日

放鬆

武術において「放鬆」は重要視される事ですが、身体各部が放鬆状態でなければ、動きが制限されるばかりか、「勁」を到達点まで伝える事ができなくなり、通備拳においては「放長撃遠」を可能にする為にも必要な事です。授業中、馬賢達先生によく「放鬆しなさい」と注意されたのが、今でも鮮明に記憶に残っています。「放鬆」に近い言葉には「脱力」や「リラックス」があり、この「放鬆」を説明する時にこれらの言葉を使う事があると思いますし、実際、私もこの「放鬆」を西洋人の学生仲間に説明する時に「リラックス」という言葉を使いましたが、それぞれの言葉の本来の意味は兎も角、重要なのは身体内部の感覚で、最も適した日本語訳は「緩める」が妥当だと思います。では具体的に何を緩めるかと言うと筋肉(の緊張)を緩めるのですが、私は瞬間的な集中によって発せられる力の類いのみならず、歩法、身法等身体の運用に類する力も「勁」と解釈しており、この「緩める」とは私の得た感覚では全く力が抜けきった状態ではなく、余計な力を抜いた、或いは力みをなくした状態で、身体内で作用している「勁」を阻害しない状態にするための要領が「放鬆」なのです。「勁」とは揉練を経た力、つまり鍛錬でよく練られた力の事で、例えば突きを出す時に身体のどこかに力を込めてその力を用いるのは力む行為で先天的或いは感覚的(自分で力強く感じる等)なものに由来すると思われ、長い歴史の中で経験的、理論的、技術的に構築されたものの一つである力み等の濁りのない後天的な力が「勁」であり、「放鬆」と「勁」は不可分の関係で、「勁」という概念のない他の武術、武道さらに広げるなら身体運動全般においても、身体運動を阻害する体の強張りを「緩める」ことは上達の鍵であり、要訣なのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿