当研究会では現在、私が馬賢達先生から直接学んだもの(比較対照として新架)を主体に学生に教えているのですが、歴史的にいえば老架(比較対照として私が白鴻順先生から学んだもの)が先にあり、当初その流れに沿って老架から新架を教えるつもりでいました。元々どちらも教えないといけない訳ではなく、私のベースである新架の方を教えればいいのですが、老架には通備拳原初の風格を有しているところがあり、それは例えば套路における構成される招式の違いならば、どちらを学習しても、練習効果は同じであると思うのですが、例えば私が以前上げた動画の金剛八式の「衝捶」では「馬歩」「半馬歩」は老架、「虚歩」は新架で学んだものを、段階的に進んで練習できるように私がまとめたものなのです。実際他の八極門でもこのような練習段階で進めて行くところもあるようで、老架と新架の組み合わせによっては、このような段階練習とすることができるので老架を適材適所でカリキュラムに組み込むことにして、研究としてその他のものを学習するという現在のスタイルにしたのです。そして老架と新架はどちらも馬賢達先生伝承のものなので、最終的にどのように練習するかは学生個人の練習として学生自身が決めるのが良いと思っています。